紫の上は妾の立場?源氏物語に見る婚姻制度と女性同士の階層勝負

現代では、浮名を流すことは社会的な措置を講じられることもあり、制度的にも社会認識的にも一夫一妻制を重んじていることは明確である。

しかし、古典文学では男性が複数の女性と浮名を流す作品が多く残されており、男女関係は作品における主流のテーマとされている。

そこで、当時は一夫多妻制であったため社会通念とされているのではないかと疑問を抱き、婚姻制度に着目するとともに、複数の女性が登場する『源氏物語』を用いて、婚姻制度と女性のヒエラルキーに関わりがあるのかを調べた。

在宅で稼げる! 女性におすすめの副業8選
在宅で気軽に稼げるお仕事が増えています。バイト感覚でお小遣い稼ぎをするもよし、ストレスの多い本業を辞めて在宅メインで働くもよし。 自分に合った副業を見つけて、今よりも楽で、素敵な生活を手に入れましょう!

源氏物語の世界は一夫多妻制?

源氏物語が書かれた時代の法には『律令』があり、ここには「嫡妻」という言葉が記載されている。

この嫡妻とは正妻のことであり、一見すると一夫一妻制であると見えるが、男性が女性のもとへ通う行為を示す「通い婚」という言葉があることや、当時の法が中国に倣った有名無実な制度である指摘を踏まえ、一夫多妻制であるという先行研究は多い。

同居の有無が重要?藤原道長の場合

では多妻制において「嫡妻」をどのように捉えるのかというと、社会的には総じて妻であるが、その中の筆頭を嫡妻としているという。

また、この嫡妻は同居の有無によって事後的に決定していくものであることが、藤原道長の妻である倫子と明子から示されている。

二人の出自に大きく差異はないが、倫子は同居をしており、明子は通い婚の形であるため、倫子が筆頭であるといえる。

しかし、この説では同居を解消し別の女性のもとで暮らすことになった場合や、どの期間暮らせば嫡妻として認められるのか疑問が残る。

一夫一妻制を仮定するとどうなるか

そこで、次に一夫一妻制である場合を考えてみると「嫡妻」は一人であり他の女性は妾(=愛人)とされる。

先に挙げた明子と倫子の場合を考えると、倫子の子息と明子の子息では出世速度が明らかに異なることから、倫子が嫡妻であると捉えられる。

子息の出世に絡んでくることから、一夫多妻制で挙げられる同居の有無では嫡妻の決定を賄うことができない。そのため、当時は一夫一妻制であるが社会的に黙認される妾の存在があったと考えられる。

源氏物語の世界に見る「嫡妻」のあり方

以上の観点を踏まえて『源氏物語』に反映していく。

まず源氏の嫡妻を考えるうえで対比するのが、「葵の上」と「紫の上」である。

葵の上は、正式な儀式婚の形が取られたものの、性格が相成れず最後まで打ち解けることが無かった。結局は六条御息所の生霊に祟られ殺されるのだが、この時まで葵の上は源氏の嫡妻であった。

そして、死後に出会う少女が紫の上である。恋慕を抱く継母に良く似た少女に、源氏は一身に愛情を注ぎ、半ば誘拐の形で手籠めにする。葵の上と比べると、通い婚であるが愛情は十二分に注がれており、また嫡妻の席は空いた状況である。

紫の上は妾の立場だった?

しかし、婚姻の形式を考慮すると「紫の上」は妾の立場といえる。まだ年端のいかない幼い少女であり、後見もいない彼女を嫡妻の座につけるのは些か危険であり時期尚早としたのかもしれない。

成長後、二条院の西の対を中心に、源氏の須磨謫居中の役目を全うしたことで二条院内での勢力が増した。では、社会的な立場を得た後では嫡妻の座に就けるのだろうか。

結局女三の宮が降嫁してきたことで、六条院の女主人という肩書は確かなものであるが、積み上げてきた経歴による過信を正式な嫡妻の存在によって崩し、改めて立場を明確に位置付けられることになった。

このように、世間からも源氏の寵愛の人として認められているものの、一貫して紫の上の立場は妾妻から動かず、源氏との信頼関係で結び付く非常に不安定な存在だといえる。

妾妻という立場で、後見にも子にも恵まれない関係性の中、愛情という武器で生き抜いていたのだ。女三の宮の出家後、また嫡妻の座は空くのだが、紫の上はそこにつくことなく逝去する。

登場から瞬く間に寵愛を受け、何の困難もないような存在であるが、社会の制度という大きな壁は、彼女の力では壊すことができなかった。また、源氏の立場から考えると、そうまでして嫡妻の座に付けることができない理由として、愛情では賄いきれないものが政治社会にあるのだろう。

卒論で源氏物語を扱って思ったこと

最初は一人の男性を取り合う現在の恋愛シュミレーションゲームのような印象を『源氏物語』に抱いていたが、キャラクターがそれぞれ立ち、また女性同士の階層勝負や心理戦もあり、数百年前の作品といえども非常に奥深いと思った。

なお、物語文学なので、フィクションが入り実際の生活や制度とは異なる点があるかもしれないことを念頭に置いて、日記文学である作品を引き合いに出し、当時の生活背景を重ね合わせるように気を付けた。

また、考察の途中で紫の上に対する呼称して「対」「君」という言葉が多く用いられており、「対」は場所を示す意味があることから、建造物の視点からも社会的立場を調査できるのではないかと考えたが、そのためには膨大な量の文章から探し出し、かつ建築に関する知識も要するため断念した。

就職活動時に研究内容について質問されることもあったが、広く知られている作品であり、かつ婚姻制度をテーマにしているので、質問者としても尋ねやすい内容だったと思う。